遥かなる「知」平線

歴史、科学、芸術、文学、社会一般に関するブログです。

世界で一番美しい等式

数学の中にこそ、
そこで取り扱われる事物の知識すなわち真理が含まれている
ダ・ヴィンチ 『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』 岩波文庫 杉浦民平訳)

 

f:id:monmocafe:20190510154500j:plain


頭が痛くならない程度に、今日はオイラーの「世界で一番美しい数式」と言われる「オイラーの等式」をご紹介しましょう。

分からないところは、スルッと通り抜けて下さい。
これを「美しい」と感じて頂ければ、「素質」があると思います。

突っ込み始めると、導関数からテイラー展開級数展開のことを学ばなくてはなりませんから、そこまで学びたい方は独習してください。数ⅢCを前提とした理系大学初期課程の数学の授業で学ぶと思います。恐らくですが(ちなみにモンモは文系ですので、文系の方でも大丈夫です)。

自然界には、πという数があり、どちらも無理数であることが知られています。
出てくる数字はこれを含む、下記の5つだけです。

π;円の円周を直径で割った値。π=3.1415926535897932・・・
e;自然対数の底。e=2.718281828459045・・・
  (補足)指数関数aのx乗を考えると、XY座標で点(0,1)での傾きが1となる接線を持つ時の指数関数。
この時のaをeで表す。

;2乗すると-1になる数(虚数単位)。
0;6世紀にインドで発明された無の数。
1;最少の自然数

上記、5つの数字の関係を簡潔に表している「世界で一番美しい数式」と言われている数式です。ラインハルト・オイラー(1707~1783)というスイス生まれの大数学者が、作りました。

eのx乗、sinx,cosxの整級数展開が終わったところから始めましょう。

f:id:monmocafe:20190510154711j:plain
いかがでしょう。
最初の(1)(2)(3)を前提にすれば、分かり易いのではないでしょうか。
本当は、(1)(2)(3)を求めるのには、微分導関数)、テイラー展開を学んでからの話なので、そこが一番厄介なところだと思います。でも、そこは飛ばしましょう。

これで皆さんも、オイラーの等式を知ったことになりますね。
それにしても、なんて美しいんでしょう、ウットリしませんか。

【出典】ニュートン別冊 『虚数がよくわかる』 2009年8月