遥かなる「知」平線

歴史、科学、芸術、文学、社会一般に関するブログです。

澤穂希が伝説となった日

目に見えない何かが、日本を後押ししていると感じた
アメリカGKロス)

諦めなければ、願いはかなう
澤穂希

 

f:id:monmocafe:20190510211742j:plain

2011.7.18 なでしこJAPN 第6回女子サッカーW杯優勝

 

第6回女子ワールドカップ、ドイツ大会決勝、明け方からTVを前に一人で応援していた。
サッカーの応援は疲れる。

失点しては、ガックリし、得点しては歓喜して飛び跳ねる。
「ガックリ&飛び跳ね」をセットで、2回繰り返した。
サッカーの試合を称して「天国と地獄」というのはこれがあるからだ。
グッタリーネ、しかし優勝した疲労だから、心地よい。

2011年7月18日早朝、第6回サッカー女子W杯大会で、日本が優勝した。
世界ランク1位のアメリカをPK戦の末、破っての優勝であった。
だれも予想していない快挙は、世界から絶賛された。

勝戦は、序盤からプレスをかけられ、日本の長所を消された感があり、
圧倒的に攻め込まれた。

パスをカットされ、あっという間に3~4人で囲まれ、速いパス回しを封じられた。
個人個人の体格、スピード、フィジカルに勝るアメリカは、圧倒的に攻めながら、しかしゴールを割れない。逆に言えば、日本がよく防いだといっていい。
何せ、ワールドカップ2度優勝、世界ランク1位のアメリカなのだ。
そう簡単な相手ではない。

まだ勝ったことのないアメリカの力はダテではないということだ。(3引き分け21敗)徐々に、アメリカのプレスをかいくぐって、反攻し始め、何度かの好機をつくり始める。

しかし後半、日本が攻めていた時、逆襲される。
ロングパスから、マークがズレてモーガンに蹴り込まれた。
誰もが大丈夫かなと思ったはずだ。

それでも、攻めるしかなかった状況でようやく、右サイド永里からのボールを、ゴール前でもらった丸山が潰れた時に、宮間がこぼれたボールを押し込んだ執念の同点。

勝てると思ったアメリカは、逆にガックリきたのではないか。
前半から飛ばしていたアメリカは、延長戦は戦いたくなかった、と。

そして延長戦、左サイドを深くえぐられ、ゴール前でワンバックにクロスを頭で合わせられてしまった。これはディフェンダーの背後を一歩下がられ、マークが外された失点だった。アメリカは再び勝ったと思ったろう。

 

しかし、なでしこは諦めず、澤がコーナーキックをニアで合わせ同点。
勝利への奇跡的・芸術的なゴールであった。
アメリカは、再びガックリきたのではないかと思う。

点をとっても追いついてくる日本、アメリカのGKソロは、
「目に見えない何かが、日本を後押ししていると感じた」と言っている。

もう絶対絶命の状況で、岩清水がレッドカード(決定機妨害)で退場。
しかし、このプレーがなければ、極めて危ない局面だった。
気迫あるナイスプレーだと思う。

PK戦。アメリカの選手の表情は硬かった。
勝ち試合を延長戦、PK戦と戦わされ、ケリをつけられなかった悔いが残る釈然としない、こわばった表情に見えた。

一人目を海堀が止めたことで、さらにアメリカにプレッシャーがかかる。
三人目も止めてしまった。そして、熊谷がゴールを決めた瞬間、

澤にとって18年の願いがかなえられた。
「諦めなければ、願いはかなう」
もちろん、努力があってのことである。

佐々木監督は、「ちっちゃな娘たちが、よくやってくれた」と言った。

日本女子サッカーが示したのは、
高さ、スピード、フィジカルが弱くても、欧米のサッカーと互角以上に戦えるということだ。早いパス回しで相手のパワーを受け流し、相手の守備の綻びを狙って攻め込むサッカー。隙をついた縦パス、サイドを駆け上がる攻撃。

しかし、日本が優勝したとはいえ、アメリカの力はやはり世界ランク1位の実力だ。
日本が恒常的に優勝チームに値するには、パスの精度、速さなど、技術に支えられたプレーに磨きをかける必要があるだろう。
アメリカが前半に見せた戦術が、有効だと各国も気づいたはずだ。

このW杯の大会は、澤穂希選手の大会であった。
マラドーナの大会、ロナウドの大会、…と、その大会を代表する選手の名前を冠して
「〇〇の大会」と言われるが、今回は、「澤穂希の大会」として記憶されるに違いない。

18年前、15歳で日本代表にデビューした少女は、この日、生ける伝説となった。

澤選手のピッチ上での冷静な戦術眼、位置取り、ドイツ戦でアシストした丸山選手へのパス、決勝戦での同点ゴールなど、澤選手のその卓越した能力が発揮された大会であった。
大会最優秀選手(MVP)、得点王を獲得し、まさに「澤穂希の大会」となった。
何年かしたら、監督として澤JAPNを率いてまたW杯を闘うのではないかと予感させる。

一休みしたら、ロンドン五輪へ向けた準備に入るという。
世界は、日本のサッカーをこぞってターゲットにしてくる。
これを乗り越えた時、日本の女子サッカーは本物になるに違いない。

が、しばし歓喜の美酒に酔おうではないか。

 

【世界各国の論評から】

「最も意外な勝者」(ロサンゼルス・タイムズ)
「勝ち目ないとみられたチームが祝杯」(ニューヨーク・タイムズ
「(なでしこの)ピンクの花のように自信が開花した」(同上)
「非常に独創的で奇抜なゴール」澤の同点ゴールを評して(英BBC放送)
「ピッチのどこにでも現れ、日本を引っ張り、決定的なゴールを決めた」
澤選手を評して(スウェーデン紙ダーゲンス・ニューへーテル電子版)

「これまで見た試合の中で最高だった」「今夜はみんな日本チームを応援した」
(フランスネット上の書き込み)
「素早いパスをつなぐ丁寧な試合はバルセロナのようだ」
日本代表の戦いを評して(欧州サッカー連盟、大会総括)

「サッカー史上、まれにみる驚きをもたらした」(イタリア、ANSA通信)
「日本は大震災で困難の中にあり、日本チームは過小評価されていたが、驚異的な成果を上げた」(南ドイツ新聞)

「日本の奇跡が世界を制した」「大和撫子の華麗なサッカーと奇跡は、地震津波原発事故という災難を受けた民族に、この上ない自信をもたらした」

(中国国営・新華社通信)
「技術力が高く、強大な米国に対しても強い自信を体現した。すべてにおいて学ぶ価値がある」(孫?・上海女子サッカーチーム監督)

「日本チームはスピードがあり勇敢だった」

(ブラジル、フォーリャ・デ・サンパウロ紙)
「歴史的な試合のヒロイン」

海堀選手を評して(ブラジル、エスタード・デ・サンパウロ紙)

サッカー女子W杯史上で「最も劇的な決勝戦だった」延長戦で同点に追いつき、PK戦で勝った日本は「真のドリームチーム」だと論評(イスラエル紙ハアレツ)