遥かなる「知」平線

歴史、科学、芸術、文学、社会一般に関するブログです。

光の速度はどうやって測ったか

光は、1秒間に地球を7周半まわります。
それではどうのようにして光の速さを測ったのでしょうか。

アルマン・フィゾー(仏1819-1896)が、1849年に行った実験をご紹介しましょう。

f:id:monmocafe:20190510213042j:plain

2-a
光源からの光を回転する歯車に導き、歯車の隙間を通した光を、遠方の鏡で反射させます。反射光は歯車に戻ってきます。光が歯車と反射鏡の間を往復している間に、歯車は少しだけ進みます。

2-b
うまく回転数を調整し、歯車がこの間に半分進むようにすると、帰ってきた光は歯にさえぎられてしまいます。この時、観測者の視界は暗くなります。

2-c
さらに回転数を上げると、光が往復する間に歯車がちょうど1個分進むようになります。この時反射光は歯車の隙間を通過し、視界はとても明るくなります。

こうして、視界が暗くなるとき・明るくなるときの条件からフィゾーは光速を求めたのです。

L;歯車と反射鏡の間の距離
N;歯車の歯の数
n;視野が暗くなったときに一秒間に歯車が回転する回数
C;光の速さ

1/n;歯車が一回の回転に要する時間
1/N;歯車1個分の歯
(1/n)×(1/N);歯車1個分が回転するのに要する時間
その1/2が歯車半個分が回転する時間

光が歯車と反射鏡の間を往復する時間;  2L/C    ①
歯車半個分が回転する時間;  (1/n)×(1/N)×1/2   ②
①、②が等しいので
              2L/C=(1/n)×(1/N)×1/2  ③

フィゾーの実験結果から
L;8633m
N;720
n;12.6

を③に代入してCを求めると、
C=4LnN=4×8633×12.6×720
 =313,274,304(m/秒)≒313000(㎞/秒)
正確には、光速は299792.458(㎞/秒)ですが、これに近い値を得たのでした。

(参考)1mの定義;現在では光速の値から1メートルの長さが決められている。
299、792、458分の1秒の間に真空中で進む距離が1メートルと定義されている。

【出典】『ニュートン別冊 光とはなにか』 ニュートンプレス 2010年